
学術研究への助成
令和4年度は学術研究助成を次のとおり募集します。
Ⅰ 応募の資格
神奈川県内の大学、研究所、病院およびその他の医療機関(診療所等)に在籍する者。ただし、学部学生は除きます。
応募は1件/1人。過年度に当財団の助成を受けた研究の類似課題での申請を行うことはできません。
Ⅱ 助成の種類
わが国で、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)が流行し始めたのは令和2年1月です。令和4年3月においてもなお数多くの方の感染が報告されています。また、新たな変異株等による流行も懸念されています。
当財団では2年度にCOVID-19に関する基礎的研究、3年度は同感染症の診療活動を支援する助成事業を行いました。本年度は、診断や治療に資する基礎あるいは臨床研究を対象に助成することとしました。
応募条件等
① 申請者は、現在、神奈川県の大学、研究所、病院等の医療機関に在籍し、研究遂行に充分な実績を有する者であること。
② 他の団体・組織から、今回応募する研究課題と同一あるいは密接に関係する内容で、5年以内に助成を受けた、あるいは、受賞した場合を除きます。
助成金額:1件当り100万円程度
(予算総額 200万円)
がんの死亡率減少に資する臨床研究と、患者・家族の療養生活の質の向上に資するがんサバイバーシップ支援研究を支援します。
がんサバイバーシップとは、がんの状態によらず、がんと診断された後のすべての経験を意味します。
応募条件等
① 代表者は、現在、神奈川県(近郊を含む)の大学、研究所、病院等の医療機関に在する者で、研究遂行に充分な能力を有する者であること。チームの場合、日本医学会分科会会員を含む多職種チームで応募すること。
② 他の団体・組織から、今回応募する研究課題と同一あるいは密接に関係する内容で、5年以内に助成を受けた、あるいは、受賞した場合を除きます。
助成金額:1件当り100万円程度
(予算総額 200万円)
Ⅲ 応募方法
所定申請用紙に必要事項を記入し、財団事務局にメールで提出して下さい。
申請用紙の入手方法
① 財団ホームページhttps://www.yfams.or.jp/からダウンロードできます。
Ⅳ 申請受理期間
受理期限までに財団事務局に到着した申請書のみを受理します。
1 わかば研究助成、2 新型コロナウイルス感染症研究助成、3 がん研究助成、5 指定寄附研究助成
4 医療技術研究助成
Ⅴ その他の条件等
1 助成金は、助成申請書に記載のとおりに使うことが原則です。使途科目には一定の制約があります。
② 申請書はPDFとWordの両方を添付してください。
申請書受領を確認後、返信メールをいたします。
提供先:メールアドレス yokohama-zaidan@yfams.or.jp
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3丁目9番地 横浜市立大学医学部 基礎研究棟 B-122
TEL 045-788-8635 FAX 045-788-8640
なお、選考結果は、選考委員会での選考が終了次第、各申請者へ通知します。
令和4年 4月18日(月)から5月31日(火) 17:00(厳守)まで
令和4年 4月18日(月)から7月29日(金) 17:00(厳守)まで
そのため、申請書に記載する助成金の使途は、なるべく具体的に記載してください。
助成金の使途については、当財団のホームページに掲載の「研究等助成規程」を必ずご覧くださるようお願いします。
2 助成金受領時からおおむね1年後(助成金受領の年度末ではありません。)に、研究・事業の内容を記載した報告書および収支計算書(領収書添付)を提出していただきます。
提出された報告書を基にして報告書集を作成(ホームページに掲載)するため、報告書は紙媒体の他にその内容を収録した電子媒体をメールに添付して提出してください。
3 助成金を受けた研究・事業についての論文等を発表する場合には、財団から助成を受けた旨を必ず記載してください。
また、その発表先(学術誌名等)を上記報告書に記載してください。